びわこ産
ファイバー
お問い合わせは...
~ひこねの金物や~株式会社ニシダ
〒522-0024
滋賀県彦根市正法寺町53-26
TEL: 0749-26-0197
FAX: 0749-26-0297
e-mail: takedream0277@yahoo.co.jp
eco


地域の新聞を集め、
地域にある工場で断熱材を作り、
地域の技術の持った業者が施工する!!
地球にも、人にも、
地域にも優しい環境配慮型の断熱材!!
『地産eco断熱セルロースファイバー』
滋賀県でセルロースファイバーの販売・責任施工のことなら...
耐火性能とは
❍燃えない断熱材
セルロースファイバーはホウ酸を添加することにより、難燃性で延焼しにくい断熱材です。また、燃えても有毒なガスを発生しません。
❍防炎剤としてのホウ酸塩
ホウ酸塩は、木材、木綿などのセルロース材料の防炎剤として用いられることがあります。セルロース素材は、高温で炎を上げて燃え上がる場合と比較的低温で炎を出さずにくすぶる場合があります。ホウ酸塩は、炭化を促進し、燃焼している物体からの可燃ガスの発生を押さえる作用があります。ホウ酸塩と結合した水は、気化して炎燃焼を抑制します。また溶融したホウ酸が炭化物の周囲に保護膜を形成し、空気の供給を低減します。
木綿わたの布団が寝タバコでくすぶり燃焼し、火災の原因になることがあります。この対策として、米国では1973年からタバコでくすぶり燃焼する布団やマットレスの販売を禁止しました。木綿をわたに使う場合は、12%のホウ酸を添加すことでくすぶり実験に合格できます。新聞紙を粉砕して住宅の断熱材とするセルロースファイバーもくすぶり燃焼をしやすい材料です。この対策としては、15~20%のホウ酸とホウ砂の混合物が添加されます。
❍防火性能試験
『びわこ産ecoファイバー』は、財団法人 建材試験センターの試験(JIS A 9523)及び(JIS A 1321)の性能試験に合格し、難燃3級の性能が証明された安全な断熱材です。 防火地域では、耐火面材やサイディングを併用する事で対応可能となります。
『びわこ産ecoファイバー』は、主原料が新聞紙のため、「すぐに燃えてしまうのでは?」と思われる方もいると思います。しかし、ホウ酸・ホウ砂の薬剤を添加することで、万一の火災の時も、炎が燃え広がることはありません。また、木(新聞紙)から生まれた自然素材のため、火災の時に有害なガスを発生させたり、断熱材が熱で溶けることもありません。 今日(こんにち)の住宅では、さまざまな新建材が使われており、有毒ガスを発生する可能性があります。できれば化学系の建材を避け、自然素材の建材を使う事も大切です。

