top of page

断熱性能は落ちない??

 ❍結合水として気体分子のまま吸湿

 木材は含水率30%以上だと結合水と自由水が混在していて、含水率が下がるに連れて始めは自由水が減っていき、30%くらいになると結合水だけになりこれもだんだん自由水に変化して減っていきます。木材の繊維成分であるセルロースファイバー(CF)はこの結合水を含む能力がとても大きいということ(蓄湿容量が大きい)が特筆されるのです。 CFの分子と水分子が水素結合という比較的弱い結合で簡単に結びついたり放れたりする性質がありますので壁の中に入った水蒸気がグラスウールなどと違いCFと気体分子のまま結合するので壁内結露は起きにくいのです。

 30%の吸湿性能だとしても55Kg/m3の密度で吹き込んであれば30坪の家でもCF総重量は約1000kgになるので300kgの水蒸気を抱えてくれます。一升瓶で167本分に相当しますが、これだけの水分がCFに入っても気体として入っているのだから湿った感じはしません。 実際は木材の成分はセルロースが50%、リグニンなどが50%でセルロース部分のみが吸湿しますのでセルロース100%ですから30%×2倍の60%の吸湿性能があります。秋田高専の山本里見先生の1993年実験レポートによりますと69.8%になったところで湿った感じを得たとあります。大変な蓄湿容量です。

 そこまでの蓄湿容量があるので、1年を通して湿気を吸ったり、吐いたりを繰り返しているとCF内に自由水として現れる状態にはなりにくいことが考えられます。

 吸湿する梅雨などの湿度が高い時に断熱性能が落ちるということが言われてますが、自由水として現れない限り熱伝導率が高くなることはありません。

  
bottom of page